2016GW最終第三弾は愛知県の本宮山(標高789 m)。
三河地方の人気の名峰です。
ちょうど10年くらい前です、主人と二人で登りました。
山頂は道路が通っているお山でもあるし、
けっこうサクサク登ったよなあと記憶をたどったのですが・・・。
その記憶、ちょっと違ってたかも(・・;)
気合をいれて、いってきまーす。
■2016年5月5日
登り(ウォーキングセンター~山頂)・・・約3時間
車は豊川市のウォーキングセンターに停めました。
本宮山、けっこうな人気のお山で、駐車場はいっぱいです。
何とか1台確保です。

コースは、ウォーキングセンターから山頂を往復するコースです。
もらった手書きの地図↓

こちらのお山、○合目、というよくある標識はなく、
○丁目という書き方なんです。
しかも、50丁目まであるんですよ。
これを聞いた子どもたち
「50もあるの~?ええ~~?」という反応。
そりゃ、10の5倍だもんね。
では、しゅっぱ~~つ。
GWなのか、人気のせいなのか、たっくさん人がいました。
どんどんどんどん、追い抜いていきます。
三河にもいい山があるんだ!
最初は森の中を気持ちよく歩くコースです。

道も整備されていて歩きやすいし、全く問題なし!
○丁目も、どんどん数が上がっていくので、苦になりません。
さて、なんだか、急に道がゴツゴツしてきたと思ったら、
岩の道をあがるのねっ(^_^.)
↓梯子岩

娘、必死で登ります。
私もヤレヤレだわ・・・。やっと半分。
で、岩場を抜けたと思ったら・・・
思い出した、ここからが問題だった!!そう、本宮山は砥鹿神社という立派な神社が上にあり、
途中から石段というか、階段が延々と続くんです。
記憶に封印していたのか、めっちゃ長い!!


ひーひー言って、すれ違う下山者に挨拶もろくにできず・・・。
しかも、息子「トイレ!」とか言うもんだから、
必死で神社を目指します。
く~~。
↓砥鹿神社

ここにはトイレがあります。

さて、山頂はここから15分くらい歩いたところ。
神社をゴールにしている人もたくさんいるようですが。
着きました!
山頂は電波塔がたくさんたっていて、県道の車もブンブン言ってるし、
ちょっと味気ない山頂ですが、遠く三河湾も見えますよ。


お弁当食べていると、ほかの登山者から「何歳?」「どこ行ってきた?」とか色々聞かれます。
しばし、山トーク始まりますが、昔と違って子連れですから
親子登山、どこがいいのかってことが話題に。
浜松から来ていたお孫さんのいるご夫婦には、金時山をすすめてみました。
ぜひ、一緒に登れたらいいですね。
■下り(山頂~ウォーキングセンター)・・・約2時間40分
昔の記録を見ると、夫婦二人で登った10年前は、階段を駆け下りて1時間少しで下りたみたいです。
でもそれは過去の話です。4歳児、駆け下りれるはずありません。
なんとか励まし、下山します。
ウォーキングセンターが5時で閉まるので、なんとか車を出さないと!!!
ラスト1/3は、息子とお父さんに走って行ってもらいました。
↓麓の鳥居でゴール!!

GW3つ(高尾山、愛鷹山、本宮山)登った中で、一番きつかったかな。。
距離は8.2㎞。
4歳、7歳、がんばったね!
母もがんばったよ。
コンビニでアイス買おうって、車で少し移動する間に、
娘寝ました。電池切れたみたい(笑)

次はどこだ??
子どもら、果たしてついてきてくれるのか?
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト