上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
3・4日は天気が良かったにもかかわらず、仕事で山に行けなかった。
働く大学では大学祭。
学生たちはライブに踊り、屋台で食べまくり、なんとも楽しそう。
(そういえば、ファンキーモンキーベイビーズって初めて知ったわ。ライブは大盛り上がり・・。おばちゃん一つ勉強だわ)
はしゃぐ学生を横目に自分を慰めるべく、次の山行を考えるが。。
冬じゃーん(-_-;)
去年は東海地方の低山を登っていたが、ちょ~っと高い山も行ってみたい。
でも、雪山ってコワイ!!
とりあえずブックオフで買いあさった冬山雑誌。
読んでみるが、怖さ倍増(特に岳人)。
旦那さんと出た結論は
「八ヶ岳でトレッキング&スノーシューだね」
私らにはヤマケイJOYがいいとこか・・。(^_^.)
しかし、冬山装備って・・・
高い!!!
モンベルで見てみるも、ジャケット3万5千円~~?ほかのメーカーだともっと高かったりして・・
夏物活用できないのかなあ~・・・
旦那さんのボーナスに期待・・・
スポンサーサイト
chocoさん、おっは!
大学勤務なんだぁ!
若い人が周りに居ると、自分も若く居られるよね!
あ、chocoさんはまだまだ若者でしたね

えー、、、、
実は僕も若い人に囲まれての勤務です!(ナイショね(笑) )
若い人っていうか自分の子供くらい?

スノーシュー楽しそうですよね!
そっか、服も買わないといけないんだぁ。
う~ん、ムリっぽい

>ひろさん
こんにちは~
そうなんです、大学生に囲まれてます。
学生は楽しそうで、うらやましい。
私の頃と違って、みんなオシャレ。さらにお金持ちだ・・
ひろさんは、保育園の先生??なんだろ~~??だんだん生活がばれてきますね(笑)
冬山、行ってみたいところはたくさんありますが、経験者に聞いてみたところ、「冬物買わないとだめよ~」と言われた・・。
確かに寒いとイヤですもんね。
こんにちは~^^
今週は・・・天気に惑わされ・・・と、言っても
信州は雨なんで、あきらめつきましたが・・・

でも、こちらは今日、

です~

なんだ~~天気予報は・・・0--0
毎日、
宴会ヶ岳ばかりなんんで、明日くらいはどこかへ・・・と。。。
でも、近場・・・いいとこあるかな・・・??
主人しだいですが・・・

冬山はやはり装備が大事・・・特に靴と手袋・・・!!
アイゼン・ピッケル・・・も

装備が中途半端だと生死にかかわるので・・・@@
でも、天気のいい日の雪山は、もう、たまらないくらい素晴しいですよ^^v
高価なウエァでなくとも捜せばあるので、是非、トライ!を・・・^^
八ヶ岳の入門コースや、鈴鹿あたりに雪がついた時なんぞ・・・^^
超・初心者の時、綿向山にお正月テント泊で行き、初日の出を迎えたのは感動でした・・・

なつかしい・・・

>みいさん
こんにちは~~
わー、土曜日はコメント同じ時間に入れてたんですね~~。以心伝心だ・・
大阪天気よかったんだ~~。名古屋は夜から雨でした。一日家にいてしまった。仕事に行った旦那さんにはパジャマ姿しか見せてない。。。
みいさんもストレスのたまる週末のようでしたか?でも、宴会続きでうらやましいわあ・・・
冬山装備、確かに命にかかわりますもんね。
やっぱ来月そろえようっと。
ピッケルは触ったことがないのです。なくてもいけるコースを選ぼうと思うのですが、必要なんでしょうかね・・。どこで使い方教えてもらえるのかしら・・
chocoさん・・こんばんは(^^)
確かに冬の装備はお金がかかります。
何度も買い替えはできないので思い切ってよい物を買ったほうが後悔しなくて済みますよ・・・
広島ではアルプスは余りにも遠いので、大山の冬山を登ります。
まだ、3度しか経験がありません^^:
でも、今年5月の連休に鹿島槍に始めて登りました(^^)
赤岩尾根の高千穂平でテント2泊し登頂しました(^0^)
その時の赤岩尾根から赤岩尾根分岐への急斜のトラバースの写真をPCに貼り付けています。
冬山は特に装備が重要です。みいさんの仰るとおりです・・・
>よっちゃんさん
こんばんは!
いつもコメントありがとうございます。
大山の冬山って十分厳しいですよね。GWの鹿島槍も~~
私も経験つんで、早くそのようなところにも行けるようになりたいです。
冬装備は、旦那さんと相談中です。いい道具・・ですよね、やっぱ(^_^.)
死なないためにも。。。
こんばんは・・・
実は僕は日本山岳会H支部に属しています。
名古屋市に東海支部があって、そこには支部友会というのがあります。
HPでご覧になってみてください。
会員数も300名の大きな団体ですが、ビギナーから残雪期登山までいろんな山行があります。
ピッケル、アイゼンを使う雪山は相当の技術と
経験が必要ですよ・・・
信州のほうにはいろんな入門コースの山があるんでしょうね?
>よっちゃんさん
こんばんは
HP見ました!立派な会ですね。
この会で、講習をなさったのかしら。
1年間、片っ端から登ってみましたが、専門の知識を学ぶのも必要ですよね。。確かに。
ケガの対応とか、基本的なところから。。
冬山はコワイけど、初心者でもいけそうなところでチャレンジしてみたいです。